重要なお知らせ ヘルプ&サポート お気に入り 口座開設 マイページへ ログアウト
Skip Header

「ねんきん定期便」の読み方(50歳以上)

フィデリティ証券

「ねんきん定期便」はご存じでしょうか? 年に1度、誕生月に日本年金機構から受け取るハガキです。年金の加入状況や将来受け取れる老齢年金額(見込み)などの大事な情報が記載されており、年金記録を確認したり、老後の生活設計を考えたりする際に役立つ大事なお知らせになります。

「ねんきん定期便」には2種類あります。節目年齢と言われる35歳、45歳、59歳に受け取る封書形式のものと、節目年齢以外に受け取るハガキ形式のものです。ハガキ形式のものはさらに50歳以上と50歳未満の2種類に分かれています。ここでは、50歳以上の方が受け取るハガキ形式の「ねんきん定期便」について説明します。(50歳未満の場合は以下の記事を参照)

「ねんきん定期便」の読み方

50歳未満

50歳以上の方が受け取る「ねんきん定期便」 のハガキの見方(表面)

「ねんきん定期便」は表面と裏面の両方が見開きになっています。表面から確認しましょう。

None

①照会番号

照会番号は「ねんきん定期便」について日本年金機構等に問い合わせをする際に、担当者に伝えます。

②老齢年金の見込額

将来受け取れる老齢年金の金額(見込み)です。50歳から59歳までの間は、現在加入する年金制度に60歳まで加入し続けた場合に65歳から受け取れる年金額が記載されています。60歳から64歳までの場合は「ねんきん定期便」作成時点での加入実績に応じて、65歳から受け取れる年金額が記載されています。

公的年金はいくらもらえる?

③老齢年金の見込額(70歳まで遅らせた場合)

老齢年金の受け取りを70歳まで遅らせた場合の年金額が記載されています。老齢年金は原則65歳から受け取れますが、令和4年(2022年)の3月までは70歳、4月以降は75歳まで受け取り始める時期を遅らせることができます。受給開始時期を遅らせるほど毎回受け取れる金額が増え、65歳での受給開始と比べると70歳の場合は42%、75歳では84%、それぞれ増額されます。

④これまでの保険料納付額(累計額)

被保険者期間別にこれまでいくら保険料を納付したのか、合計額が記載されています。「(1)国民年金保険料」は、学生や自営業者などの期間に支払った保険料の合計額、「(2)厚生年金保険料(被保険者負担額)」は会社員や公務員の期間に本人が支払った保険料の合計額です。

⑤最近の月別状況です

直近の加入状況が記載されています。会社員であれば加入区分の欄に「厚年」と記載されています。加入区分の右には厚生年金保険料や年金の受給額を決める際の計算のもととなる標準報酬月額、標準賞与額、納付した保険料額が記載されています。記載される金額の最大は標準報酬月額が65万円、標準賞与額は150万円です。

50歳以上の方が受け取る「ねんきん定期便」 のハガキの見方(裏面)

続いて裏面を確認しましょう。

None

⑥これまでの年金加入期間

これまで加入した期間が年金制度別などで細かく区分けされて記載されています。すべての加入期間を合算した「受給資格期間」が120カ月以上であれば、老齢年金を受け取ることができます。

⑦老齢年金の種類と見込額(年額)

現在の年金制度に60歳まで加入し続けると仮定して計算した年金額が記載されています。左から3列は「特別支給の老齢厚生年金」で、昭和36年(1961年)4月1日以前に生まれた男性、昭和41年(1966年)4月1日以前に生まれた女性が受給できる年金です。対象でない場合は4列目の「老齢基礎年金」「老齢厚生年金」のみに数字が記載されます。

実は、「老齢年金の種類と見込額(年額)」には、本来は受け取れる年金があるにもかかわらず記載されていない項目もあります。「加給年金」「振替加算」と呼ばれるものです。こちらは生年月日や配偶者の有無などの要件がありますので、該当するかどうかは年金事務所に確認してみましょう。

⑧お客様のアクセスキー

年金記録などをオンラインで確認できるインターネットサイト「ねんきんネット」を利用する際に使用するユーザーIDを取得するためのものです。

最後に

「ねんきん定期便」を受け取るのは年に1度ですが、「ねんきんネット」ではいつでも最新の年金記録や年金額を確認できます。年金額のシミュレーションなどもできますので、ぜひ登録してみてください。定年退職後のセカンドライフを考える上で、安定した収入源やまとまった貯蓄があることは大きな安心感にもつながります。年金額に不安がある場合は、将来に向けて資産形成を始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

「ねんきん定期便」の読み方

50歳未満

公的年金はいくらもらえる?

家計管理(Budget)

家計の収支(キャッシュフロー)を把握し、健全化を図るのが家計管理(Budget)の大事な役割であり、フィナンシャル・ウェルビーイングの出発点にもなります。

負債(Debt)

負債(Debt)は主にローン(借金)のことです。ローンにはさまざまな種類があります。ローンについて理解し、賢く利用することが適切な家計管理につながります。

資産形成(Savings)

資産形成(Savings)は将来の家計管理と言えます。これから先に起こるライフイベントを踏まえてお金の使い道(ゴール)を定め、プランに沿ってお金を貯めます。

万が一への備え(Protection)

病気やケガで働けなくなった場合への備え(Protection)はとても重要です。もしもの時に慌てないよう、公的保障制度や民間の保険などへの理解を深めましょう。