通常NISA
通常NISAは、日本にお住まいの18歳以上の方(通常NISAを開設する年の1月1日現在で18歳以上の方)が対象となります。
通常NISAの特徴
非課税期間は5年間、年間120万円までの非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税となる税制優遇制度です。
2024年1月からは「新NISA」として非課税投資枠の大幅な拡大、制度の恒久化等の予定が公表されています。「新NISA」についてはこちらからご確認ください。
- 税制改正に伴い、NISA制度は2024年から変更されます。
- ロールオーバーをすることなく非課税期間5年間を終了すると、NISA口座で購入した金融商品は特定口座や一般口座の課税口座に移り、その後の配当金及び売買益等については課税されます。
- 現行のNISA制度では、通常NISAで非課税保有期間が満了した場合は翌年分の非課税管理勘定にロールオーバーすることができましたが、2024年1月からの新NISAへのロールオーバーは出来ません。

ご注意点
・2023年末までの現行NISA口座で保有する上場株式等は、非課税保有期間が満了すると、課税口座(特定口座又は一般口座)に払い出されます。
・現行の通常NISAで非課税保有期間が満了した場合やジュニアNISAご利用の方が成人を迎えた場合など、翌年分の非課税管理勘定にロールオーバーすることができましたが、NISA制度改正の伴い通常NISA・ジュニアNISAから新しいNISAへのロールオーバーはできません。
通常NISAの制度概要
利用できる方 | 日本にお住まいの18歳以上の方(口座を開設する年の1月1日現在) 0歳~17歳の方は、ジュニアNISA口座をご利用いただけます。詳しくはジュニアNISAページをご確認ください。 |
---|---|
非課税対象 | 株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益 |
非課税期間 | 最長5年間 期間終了後、新たな非課税投資枠へ繰り越すこと(ロールオーバー)での継続保有が可能です。 |
投資可能期間 | 2023年12月末までに受け渡しが完了するご注文 |
口座開設可能数 | 1人1口座 金融機関は1年単位で変更可能です。ただし、開設済みのNISA口座で既に商品をご購入している場合、その年は他の金融機関に変更することはできません。 |
上記の内容は、2023年8月時点の情報に基づくものです。今後変更となる可能性があります。
お申し込み方法
フィデリティ証券の総合取引口座をお持ちで、初めてNISA口座を開設されるお客様
以下の「マイページからのお申し込み」ボタンよりお申し込み(マイナンバーをご提出済みの場合)いただくか、資料請求ください。
他の金融機関からフィデリティ証券に乗り換えをご希望のお客様
以下の「マイページからのお申し込み」ボタンより資料請求後、申込書類と現在NISA口座を開設されている金融機関からお取り寄せいただいた「廃止通知書」を弊社までお送りください。
マイナンバーをご提出済みのお客様のみマイページでお申し込みが可能です。
マイページログイン後、お申し込み、資料請求ページが表示されます。
カスタマー・サポートへお電話で申込書等資料のご請求もいただけます。
フィデリティ証券の総合取引口座をお持ちではなく、初めてNISA口座を開設されるお客様
NISA口座の開設には、フィデリティ証券の総合取引口座(課税口座(特定・一般))の口座開設が必要になります。
以下の「口座開設のお申し込みはこちら」ボタンより総合口座開設をお申し込みください。
各NISA 口座の申込方法詳細はこちら
通常NISAに関するご注意点
非課税投資枠の取り扱い
- NISA口座では毎年120万円(2015年以前は100万円が非課税投資枠でした。)分の投資信託や株式の購入ができます。各年に購入した金融商品を保有している間に得た分配金や配当金、値上がりした後に売却して得た利益(譲渡益)が購入した年から数えて5年間は税金がかかりません。非課税で保有できる投資総額はよって最大600万円となります。
- その年の非課税投資枠の未使用分があっても、翌年以降に未使用分を繰り越すことはできません。また、NISA口座でお買付された金融商品を売却した場合、非課税投資枠の再利用はできません。
- 非課税期間の5年間が終了したときには、保有している金融商品を翌年の非課税投資枠に繰越し(ロールオーバーする)ことができるほか、課税口座(特定口座や一般口座)に移すこともできます。
なお、ロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が120万円を超過している場合も、そのすべてを翌年の非課税投資枠に移すことができます。 - 現在、NISAは2028年までの制度とされていますので、金融商品の購入を行うことができるのは2028年までです。2028年中に購入した金融商品についても5年間(2033年まで)非課税で保有することができます。
- ハイブリッド・ロボアドバイザー「ザ・ハイブリッド」につきましては、NISA口座をご利用いただけませんのでご注意ください。
口座開設と金融機関の変更、保有商品の口座間移動
- お取引できるNISA口座は1人1口座です。
- 日本にお住まいの18歳以上の方(通常NISAをご利用になる年の1月1日現在で18歳以上の方)が対象です。
- お取引NISA口座の金融機関は1年単位で変更はできますが、その年に既にNISA口座内でお買付があった場合、その年は変更することができません。金融機関を変更した場合は変更前の金融機関のNISA口座では、追加のお取引はできません。
- 特定口座・一般口座で保有している金融商品をNISA口座に移すことはできません。
- 弊社のNISA口座では、ファンドの入れ替え(スイッチング)はできません。
- 弊社のNISA口座では、分配金の再投資分はNISA口座では行われず、課税口座(特定口座や一般口座)で行われます。
損益通算、非課税対象となる配当金・分配金
- NISA口座で保有している金融商品が値下がりした後に売却するなどして損失が出た場合でも、他の口座で保有している金融商品の売却によって得た利益の損益通算はできません。
- 国内上場株式の配当金等は複数の金融機関で受け取る場合、「株式数比例配分方式」を選択している場合のみ非課税となります。いったん「株式数比例配分方式」を選択されると、同一の証券会社や他の証券会社の特定口座や一般口座で保有されている全ての上場株式の配当金等についても、自動的に「株式数比例配分方式」が選択されます。なお、株式投資信託の分配金は、受取機関を問わず非課税です(分配金再投資コースの場合、分配金はNISA口座内では再投資されず、課税口座(特定口座や一般口座)で再投資されます)。
- 投資信託の分配金のうち、元本払戻金(特別分配金)はもともと非課税のためNISA口座の非課税メリットは享受できません。