重要なお知らせ ヘルプ&サポート お気に入り 口座開設 マイページへ ログアウト
Skip Header

為替ヘッジのメリットとは?

長期投資の観点から、「ザ・ハイブリッド」は為替ヘッジが付いた運用をしております。そのメリットと、為替ヘッジがない場合のリスクなどについて、お伝えします。

弊社が提供する「ザ・ハイブリッド」では、為替リスクを避ける「為替ヘッジあり」をベースとした運用をしており、円高時の資産目減りを防ぐ「為替ヘッジあり」の選択肢は短中期的な投資環境にフィットしていると考えられます。しかし、「ザ・ハイブリッド」で「為替ヘッジあり」運用をベースとする理由は、むしろ、長期的にはポートフォリオ全体で見た運用効率が高まるだろうとの考えに基づきます。本稿ではその理由について詳しくご説明します。

長期的には「為替ヘッジあり」が効果的と考える2つの理由

(1)外国為替相場は長期的な予測がそもそも難しい

第1に、外国為替相場の長期的な予測の難しさがあります。以下のグラフは1993年1月から2023年5月末までのドル・円相場の推移を示しています。ドル・円相場は過去30年にわたり、おおよそ1ドル=80~150円の間で大きく変動してきました。

予測を難しくしているのは、その値動きの背景です。1995年前半の円高・ドル安の理由は、メキシコペソ安をきっかけとした米ドル売りでした。一方、1997~1998年に急ピッチで円安・ドル高が進んだのは、日本の金融システム不安などによる円売りが主因でした。2007~2015年にかけては、世界的な金融危機や東日本大震災で円が買われた後、日銀の「異次元緩和」が円安・ドル高を加速させました。

外国為替相場の値動きは、金融政策だけでは説明しきれません。日米(もしくは、ほかの通貨ペアの国・地域)それぞれの固有のイベントだけでなく、ドル・円、ユーロ・円、ユーロ・ドルなどさまざまな通貨ペアが密接に結びつき、時として思わぬ出来事が想定外の形で影響することもあります。そのため、運用担当チームでは、長期的な予測が立てにくい為替相場の動きに左右される「為替ヘッジなし」の運用は長期投資でのリスクが大きく、かつリターンを高めることにもつながりにくいと考えています。

(2)金利収入が多くても外国為替相場での自国通貨高で目減りするとの長期的な見通し

長期的な予測の難しさだけではありません。フィデリティ・インターナショナルでは5年先、10年先を見据えた時に、理論上でも外国為替相場の動きでリターンを確保するのは難しいと考えています。これは「金利平価説」という理論に基づきます。金利平価説とは、海外の高金利通貨に投資しても低金利の自国通貨で保有しても、結局はリターンが同じになるという理論的な考え方です。

中央銀行の利上げの目的はインフレ抑制です。そのため、高金利通貨の国は、現在の米国のようにインフレ率も高い可能性があります。モノの値段が上がればその分、1通貨あたりで買える量が減る(通貨の価値が下がる)ため、通貨安の要因となります。投資先の国・地域の通貨が安くなるということは、ペアとなる自国通貨が相対的に高くなるということですから、たとえ投資先から有利な金利収入を受け取ったとしても、結局は自国通貨高により最終的な投資リターンは目減りすることになります。

投資ポートフォリオ全体の長期的なリスク・リターンのバランスを意識した為替ヘッジ有無の判断

海外資産への「為替ヘッジなし」での投資に伴う外国為替相場の長期的な変動が投資収益をもたらすとは想定しにくいとの考え方、言い換えれば「為替変動のリスクをヘッジしてもしなくても同じ海外資産に投資する場合は長期的なリターンは同程度になる」との考え方をご紹介しました。

「ザ・ハイブリッド」の付加価値の1つである「長期的な資産配分の策定において、ポートフォリオ全体のリスク・リターン効率の最適化を目指す」観点では、前述の為替に関する考え方が為替ヘッジの導入につながっています。為替リスクを取るために「為替ヘッジなし」で投資したとしても、長期的な投資リターンの上積みにはつながりにくいです。リスクを取るのであれば、為替変動リスクを避けた上で、長期的に見返りとなる投資リターンが期待できる株式や社債、各国国債に投資するほうが効率的だろうとの判断です。

足元のように、一時的には「ヘッジなし」のほうが高いリターンを得られる可能性が高い局面は今後もあるでしょう。しかし、これまでご説明した考え方に基づき、我々は海外資産への投資には為替ヘッジを付けることが長期的には効率的だと考えています。

為替ヘッジあり、なしで実際に運用リターンはどう変わるのか

私たちの考え方が本当に効率的なのかどうか、データで確認しましょう。長期的な視点で見た場合、実際に「為替ヘッジあり」と「為替ヘッジなし」の運用リターンが大きく変わるのかどうか、グローバル株式、グローバル債券の投資リターンで検証します(過去3年にわたって運用した場合のリターン、年率)。

(1)グローバル株式

下のグラフでは、日本を除くグローバル株式で「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」のそれぞれの投資リターンを見比べています。リターンの振れ幅(山の高さ、谷の深さ=リスク)が小さいのは「為替ヘッジあり」、大きいのは「為替ヘッジなし」です。「為替ヘッジなし」の振れ幅が大きいのは、主に以下の理由からです。


 

「為替ヘッジあり」のリスクオン時のリターンが「為替ヘッジなし」と比べて見劣りしているのは、事実です。しかし、リスクオフ時は「為替ヘッジなし」と比べてマイナスリターンの幅も限られるため、安定してリターンを積み重ねやすいとも言えます。

運用担当チームでは前述のように長期的な為替レートの方向性を予測するのは非常に難しいと考えており、リターンの上積みという視点で為替ヘッジの要不要を判断するのは効率的ではないと考えています。そのため、相場の大きな変動を何度も経験する長期投資の場合には、リスク抑制を重視した「為替ヘッジあり」が有効と考えています。

(注)RIMESよりフィデリティ投信作成。期間は1993年1月末~2023年5月末。 トータル・リターン。月次の3年ローリングデータを使用し年率化したリターン。グローバル株式はMSCIコクサイ・インデックス。ヘッジなしは円ベース、ヘッジありは米ドルベースのリターンから日米の政策金利による概算ヘッジコストを控除。

(2)グローバル債券

先進国の国債などを含むグローバル債券でも「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」の投資リターンの違いを確認します。下のグラフを見ると、グローバル株式と比べて差がはっきりとしています。そもそも債券は株式よりも投資先から得られるリターンが小さいと想定される資産です。そのため「為替ヘッジなし」の場合は外国為替相場の動向次第でリターンが大きく変化する、リスクが大きい運用にならざるを得ません。

そもそも分散投資先の1つとして債券に期待するのは、債券が本来持つディフェンシブ性やリスクの小ささであるはずです。その特性をポートフォリオ内で生かすためには「為替ヘッジあり」が有効であり、特に低リスク志向の投資家にとっては「為替ヘッジあり」のグローバル債券から得られる安定したリターンは、十分魅力的であると考えています。

(注)Refinitivよりフィデリティ投信作成。期間は1993年1月末~2023年5月末。 トータル・リターン。月次の3年ローリングデータを使用し年率化したリターン。グローバル債券はBloomberg Global Aggregate Index(ヘッジなし円ベースおよび円ヘッジベース)。

「ザ・ハイブリッド」は外国為替相場の変動にどう対応しているか

「ザ・ハイブリッド」は「為替ヘッジあり」で運用しており、外国為替相場の動きそのものの影響を受けにくい仕組みとなっています。円安・ドル高が進む局面で為替ヘッジの度合いを減らすなどの調整も行いません。しかし、アクティブ運用で投資家の皆様に十分なリターンを提供できるよう、外国為替相場の見通しをもとに資産配分の一部を調整するなど、機動的なリバランス判断の重要なインプットの1つとして運用に生かしています。具体的には、以下のプロセスで相場動向を分析し、資産配分のリバランスを通じてポートフォリオに反映させています。

(1)外国為替相場の短期的な見通しの策定

以下の3つの項目に注目し、主要通貨の向こう数カ月から1年程度の値動きを予想します。
1.各国中央銀行の金融政策や貿易収支など、経済のファンダメンタルズ
2.その通貨が割安か、割高かなどのバリュエーション
3.過去の値動きに基づいたテクニカルな指標

(2)ポートフォリオへの反映

(1)で策定した短期的な見通しは、主に以下の点で活用しています。
1.外国為替相場の変化が各資産に与える影響を加味したリバランスの実施
2.円安・ドル高であれば日本株の追い風になるなど、地域別市場の魅力度を判断する際の材料

まとめ

2022年のように急激な円安が進行した相場を振り返ると、「為替ヘッジなし」が優位に映るのは間違いありません。しかし、長期的に見れば「為替ヘッジあり」の運用が効率的と考えられます。「ザ・ハイブリッド」が求めるのは目先の大きなリターンではありません。10年先、20年先、30年先も投資を続けていただくために長期的なリスクとリターンの効率性を考え、安定したリターンの積み重ねが期待できるよう設計しています。私たちフィデリティ・インターナショナルの運用哲学をご理解いただければ幸いです。

投資信託のお取引に関するご注意事項

投資信託は価格の変動等により損失が生じる恐れがあります。投資の判断はお客様自身の責任においてなさいますようお願いいたします。ご案内している個別の投資信託の中には、お客様の投資経験や、金融商品に関する知識、余裕資金の保有状況といったリスク許容度に対してリスクの高い商品が含まれていることがあります。実際の商品選択は、こうしたお客様のリスク許容度と照らし合わせてご検討くださいますようお願いいたします。

リスクについて

投資信託は株式、公社債等の値動きのある証券(外国証券には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動し、したがって投資元本および利息の保証はありません。よって、保有期間中もしくは解約又は売却時の投資信託の価額は、ご購入時の価額を下回ることもあります。こうした運用の損益はすべて投資信託をご購入のお客様に帰属します。また、運用状況によって収益分配金の支払額は変動することがあり、あるいは支払われない場合があります。投資信託は、預金又は保険契約ではないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護の対象にはなりません。詳細は投資信託説明書(交付目論見書)の「投資リスク」をご確認ください。目論見書の入手方法についてはフィデリティ証券にお問い合わせください。

手数料等について

投資信託のお取引では、以下の費用をご負担いただきます(税込)。詳細は投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。また、費用等の合計額については、投資信託の保有期間等に応じて異なりますので表示することができません。

購入時手数料は無料です。
換金時に直接ご負担いただく費用:信託財産留保額(換金時の基準価額に対して最大0.5%)
保有期間中に間接的にご負担いただく費用:運用管理費用(信託報酬)(信託財産の純資産総額に対して最大年率2.585%。但し、純資産総額が減少した場合、実質的にこれを上回ることがあります。)

収益分配金に関するご注意事項

投資信託における分配金は預貯金の利息とは異なり、運用状況によっては分配金額が変わったり支払われない場合もあります。したがって、分配金支払いの実績についての記述は、あくまで過去の実績に関するものであり、将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。分配金は計算期間中に発生した収益を超えて支払われる場合があります。その場合、決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。投資者のファンドの購入価額によっては、ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さい場合もあるため、分配金の一部又は全てが、実質的に元本の一部払戻しに相当する場合があります。 詳しくはこちらをご覧ください。

通貨選択型の投資信託に関するご注意事項

通貨選択型の投資信託は、株式や債券等といった投資対象資産に加えて、為替取引の対象となる円以外の通貨も選択することができるよう設計された投資信託です。通貨選択型の投資信託の収益源としては、投資対象資産の価格の上昇、為替取引によるプレミアム(金利差相当分の収益)、為替差益が挙げられます。一方で、投資対象資産の価格の下落、為替取引によるコスト(金利差相当分の費用)、為替差損により損失やコストが発生する場合があります。 詳しくはこちらをご覧ください。

レバレッジ型・インバース型(ブル・ベア)の投資信託に関するご注意事項

レバレッジ型、インバース型の投資信託の価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
上記の理由から、レバレッジ型、インバース型の投資信託は、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
レバレッジ型、インバース型の投資信託は、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。

「ザ・ハイブリッド」に関する重要事項

投資一任契約及び投資顧問契約のリスク等について

「ザ・ハイブリッド」は、お客様とフィデリティ投信の間に締結される投資一任契約に基づき投資信託を対象とした運用を行う取引です。投資一任契約とは、当事者の一方が相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の全部または一部を一任されるとともに、当該投資判断に基づき当該相手方のための投資を行なうのに必要な権限を委任されることを内容とする契約です。

フィデリティ証券は、投資一任契約締結の代理業務をフィデリティ投信から委託され、投資一任契約に係る内容説明等を行います。フィデリティ証券は、代理業務に係る報酬をフィデリティ投信から受け取りますが、お客様から直接報酬をいただくことはありません。

「ザ・ハイブリッド アドバイス担当者付きコース」は、お客様とフィデリティ投信の間に締結される投資一任契約に関して、お客様とフィデリティ証券の間に締結される投資顧問契約に基づき投資信託を対象とした助言を行うものです。

フィデリティ証券、フィデリティ投信はともに、フィデリティ・ジャパン・ホールディングスの子会社となります。

投資対象となる投資信託は、預金または保険契約でないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護の対象にはなりません。投資信託は、金融機関の預貯金と異なり、元本および利息の保証はありません。投資対象となる投資信託等は、国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とし投資元本が保証されていないため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により投資一単位当たりの価値が変動します。従って当初投資した元本を下回ることもあります。又、投資信託等は、個別の投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますが、主なリスクとしては、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、為替変動リスク等があります。そのため、運用成績は投資対象となる投資信託の値動き等の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。

手数料等の諸費用について

投資一任契約におけるお客様の実質的なご負担は、投資対象となる投資信託に係る間接的にご負担いただく手数料・費用等のみとなります。お客様のフィデリティ証券口座から直接徴収される費用(ファンドラップ管理手数料など)はございません。投資一任口座の口座開設・維持に関する費用はかかりません。

「ザ・ハイブリッド アドバイス担当者付きコース」の投資顧問契約に基づく投資顧問報酬は、お客様が別途フィデリティ投信と締結する投資一任契約に係る契約資産の月の平均残高に0.55%(税込)を乗じた金額の1ヵ月相当額をいただきます(ただし、2023年7月分の投資顧問報酬より本投資一任契約に係る契約資産の月間平均残高のうち1000万円超の部分にかかる投資顧問報酬についてはいただきません)。なお、1ヵ月に満たない期間に係る投資顧問報酬の額は、営業日数により算出するものとします。投資顧問契約が終了した場合には、投資顧問契約が終了した日の属する月の投資顧問報酬はいただきません。

「ザ・ハイブリッド」の投資対象となる投資信託については、申込手数料、解約手数料、信託財産留保額はかかりません。

投資信託への投資に当たっては、以下の費用が発生いたします。

  • 投資信託の保有期間中にかかる費用・・・信託報酬 上限 1.237%(消費税等相当額抜き1.2%)
  • その他費用・・・上記以外に組み入れ資産の売買手数料、外貨資産の保管費用等がかかる場合がありますが、相場動向、保有期間等により変動いたしますので、その上限額等は表示できません。

【注】上記に記載した費用の合計額につきましては、組入れる投資信託、保有期間等に応じて異なりますので表示することができません。また、各費用の上限については、現在、投資一任口座に投資信託を組入れている場合の最大料率を記載しておりますが、当資料作成以降において変更となる場合があります。

「ザ・ハイブリッド」のご契約の際には、フィデリティ証券より交付する「契約締結前交付書面」等の内容を十分ご確認ください。

会社概要

フィデリティ証券株式会社
金融商品取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第152号
加入協会:日本証券業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会

フィデリティ投信株式会社
金融商品取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第388号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会