セミナー/イベント
フィデリティ証券で開催予定、または過去に開催したセミナー/イベントをご紹介します。
開催予定のセミナー/イベント
1万人アンケートからズバリ読み解く新NISA
フィデリティ投信が実施した「2023年フィデリティ・ビジネスパーソン1万人アンケート」の結果をもとに新NISAについて解説いたします。
開催日時 2023年12月13日(水)19:00~19:45
講師 フィデリティ・インスティテュート 首席研究員 浦田 春河 氏
フィデリティ証券 アドバイザー 黒柳 陽介

おまかせ運用「ザ・ハイブリッド」の運用状況
おまかせ運用「ザ・ハイブリッド」の運用状況や今後の見通し、直近のマーケット状況について解説いたします。
開催日時 2024年2月21日(水)20:00~20:20
講師 フィデリティ証券 アドバイザーチーム アドバイザー 黒柳 陽介

過去のセミナー/イベント開催報告
- 2023年2月17日開催 オンラインセミナー開催報告
ご紹介ファンドへ寄せられた皆様のご質問にお答えするセミナーの様子などを一部ご紹介しております。
過去のセミナー/イベント一覧
2023年
- 11月8日【オンラインセミナー】~資産運用を続けるために~ 長期・分散・積立の有効性と「ザ・ハイブリッド」の運用状況
- 10月25日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~ おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 9月13日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~ おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 8月30日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~ おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 8月16日【オンラインセミナー】~資産運用を続けるために~ 長期・分散・積立の有効性と「ザ・ハイブリッド」の運用状況
- 7月26日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~ おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 7月12日【オンラインセミナー】~資産運用を続けるために~ 長期・分散・積立の有効性と「ザ・ハイブリッド」の運用状況
- 6月22日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~ おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 6月8日【オンラインセミナー】~資産運用を続けるために~ 長期・分散・積立の有効性と「ザ・ハイブリッド」の運用状況
- 5月24日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~ おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 5月17日【オンラインセミナー】~資産運用を続けるために~ 長期・分散・積立の有効性と「ザ・ハイブリッド」の運用状況
- 4月27日【オンラインセミナー】~資産運用を続けるために~ 長期・分散・積立の有効性と「ザ・ハイブリッド」の運用状況
- 4月13日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~ おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 3月24日【オンラインセミナー】~資産運用を続けるために~ 長期・分散・積立の有効性と「ザ・ハイブリッド」の運用状況
- 3月10日【オンラインセミナー】~始めてみよう!おまかせ運用~おまかせ運用って何がいいの?相場に一喜一憂せず資産運用を続けるための方法を解説!
- 2月17日【オンラインセミナー】どこが違う?波乱相場を乗り切るために知っておきたい運用手法を徹底解説!
- 2月9日【オンラインセミナー】親の認知症とお金の管理、資産形成の必要性について
- 1月25日【オンラインセミナー】2023年の資産運用~経済と地政学から考える~
2022年
- 12月16日【オンラインセミナー】はじめよう!豊かな老後のための資産運用
- 11月25日【オンラインセミナー】減らさない運用、利益の極大化を図る「選別」の極意を徹底解説!
- 10月29日【オンラインセミナー】おまかせ資産運用「ザ・ハイブリッド」長期運用におけるアドバイザーの役割とは
- 10月7日【オンラインセミナー】おまかせ資産運用「ザ・ハイブリッド」が実現する「長期・積立・分散」投資
- 9月2日【オンラインセミナー】おまかせ資産運用「ザ・ハイブリッド」2022年後半の見通しとアセットアロケーション戦略
- 8月5日【オンラインセミナー】おまかせ資産運用「ザ・ハイブリッド」1周年記念セミナー
- 7月1日【オンラインセミナー】「ロボ+ヒト」のおまかせ運用「ザ・ハイブリッド」2022年上半期の運用状況
- 6月3日【オンラインセミナー】マクロから読む世界マネーと注目資産
- 4月28日【オンラインセミナー】世界の構造変化に対応していくこれからの資産運用とは
- 【ロボアドセミナー】「ザ・ハイブリッド」の魅力を徹底解説!
- 【オンラインセミナー】ウェルビーイングとは?退職後の豊かな人生へのヒントを考えてみませんか
- 【新春オンラインセミナー】2022年 グローバルマーケットビューと投資戦略
2021年
- 12月3日【オンラインセミナー】フィデリティマクロストラテジスト重見が語る、これからの運用戦略
- 10月28日・11月11日 オンラインセミナー>「ハイブリッド・ロボアドバイザー「ザ・ハイブリッド」。ロボ+ヒトだからできる新サービスの魅力」
- 10月20日特別オンラインセミナー「米国を中心としたグローバル経済とUSリート&Jリートの展望」
- 9月8日オンラインセミナー「SDGs×イノベーションが世界を変える!SDGs関連市場の成長性とは」
- 7月28日・8月10日 オンラインセミナー>「ハイブリッド・ロボアドバイザー「ザ・ハイブリッド」。ロボ+ヒトだからできる新サービスの魅力」
- 7月15日オンラインセミナー「デジタル・イノベーションが鍵を握る!世界に誇る日本・アジアの成長企業とは~長期に成長を捉えるアクティブファンドの魅力~」
- 5月7日オンラインセミナー「バイデン政策大点検!史上最大級の財政出動でどうなる米国経済!~成長を2倍取り込むiFreeレバレッジシリーズ活用術~」
- 3月10日オンラインセミナー「新時代のアメリカンドリームを体現する企業とは!?IPO後も生き残り、世界経済の発展に貢献する可能性を秘めたセクターと銘柄の投資妙味について」
- 1月27日新春オンラインセミナー「マクロ経済から考えるこれからのアセット別投資戦略」
2020年
- 11月18日オンラインセミナー「米国大統領選挙後の米国、アジア・オセアニア、そしてグローバルリート市場の展望」
- 9月2日オンラインセミナー「景気回復けん引となるセクターは!?米国経済の展望」
- 6月25日オンラインセミナー「注目!ポストコロナ時代における日米リート」
- 1月28日新春特別セミナー「2020年新たな投資機会の存在はどこに?グローバル経済の今後」
2019年
投資信託のお取引に関するご注意事項
投資信託は価格の変動等により損失が生じる恐れがあります。投資の判断はお客様自身の責任においてなさいますようお願いいたします。ご案内している個別の投資信託の中には、お客様の投資経験や、金融商品に関する知識、余裕資金の保有状況といったリスク許容度に対してリスクの高い商品が含まれていることがあります。実際の商品選択は、こうしたお客様のリスク許容度と照らし合わせてご検討くださいますようお願いいたします。
リスクについて
投資信託は株式、公社債等の値動きのある証券(外国証券には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動し、したがって投資元本および利息の保証はありません。よって、保有期間中もしくは解約又は売却時の投資信託の価額は、ご購入時の価額を下回ることもあります。こうした運用の損益はすべて投資信託をご購入のお客様に帰属します。また、運用状況によって収益分配金の支払額は変動することがあり、あるいは支払われない場合があります。投資信託は、預金又は保険契約ではないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護の対象にはなりません。詳細は投資信託説明書(交付目論見書)の「投資リスク」をご確認ください。目論見書の入手方法についてはフィデリティ証券にお問い合わせください。
手数料等について
投資信託のお取引では、以下の費用をご負担いただきます(税込)。詳細は投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。また、費用等の合計額については、投資信託の保有期間等に応じて異なりますので表示することができません。
購入時手数料は無料です。
換金時に直接ご負担いただく費用:信託財産留保額(換金時の基準価額に対して最大0.5%)
保有期間中に間接的にご負担いただく費用:運用管理費用(信託報酬)(信託財産の純資産総額に対して最大年率2.585%。但し、純資産総額が減少した場合、実質的にこれを上回ることがあります。)
収益分配金に関するご注意事項
投資信託における分配金は預貯金の利息とは異なり、運用状況によっては分配金額が変わったり支払われない場合もあります。したがって、分配金支払いの実績についての記述は、あくまで過去の実績に関するものであり、将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。分配金は計算期間中に発生した収益を超えて支払われる場合があります。その場合、決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。投資者のファンドの購入価額によっては、ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さい場合もあるため、分配金の一部又は全てが、実質的に元本の一部払戻しに相当する場合があります。 詳しくはこちらをご覧ください。
通貨選択型の投資信託に関するご注意事項
通貨選択型の投資信託は、株式や債券等といった投資対象資産に加えて、為替取引の対象となる円以外の通貨も選択することができるよう設計された投資信託です。通貨選択型の投資信託の収益源としては、投資対象資産の価格の上昇、為替取引によるプレミアム(金利差相当分の収益)、為替差益が挙げられます。一方で、投資対象資産の価格の下落、為替取引によるコスト(金利差相当分の費用)、為替差損により損失やコストが発生する場合があります。 詳しくはこちらをご覧ください。
レバレッジ型・インバース型(ブル・ベア)の投資信託に関するご注意事項
レバレッジ型、インバース型の投資信託の価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
上記の理由から、レバレッジ型、インバース型の投資信託は、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
レバレッジ型、インバース型の投資信託は、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。