Skip Header

初心者でも始めやすい!NISAで賢く資産運用

NISA・つみたてNISAのご利用には口座開設(総合口座/課税口座)が必要です

NISA活用のメリット

売却益や分配金が非課税

NISAのメリットは何といっても税金面での優遇です。
投資信託の普通分配金や売却益等にかかる税率20.315%がかかりません。
最長で、5年間は非課税期間のため、その間は投資で得た利益もすべて手に入ります。

None
たとえば10万円の利益が出た場合


NISA口座は売却時の利益のほか、
保有していると受け取れる配当金や分配金にかかる税金も非課税です。

※NISA口座で保有する上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受取方法を
「株式数比例配分方式」に指定いただく必要があります。


NISAとつみたてNISAの違い

通常NISAとつみたてNISAは同一年に併用することはできません。ではどちらのNISAが向いているのか、選び方のポイントをご案内いたします。投資スタイルや目的に合わせて選びましょう。


 

(注1)成年年齢の引き下げに伴い、2023年1月1日より「20歳」と記載の箇所は「18歳」となります。
(注2)通常NISAは2024年以降、新しいNISA制度に変更されます。通常NISAでお預りの株式投資信託・上場株式等は、原則として、新NISAの非課税枠を利用して継続保有することが可能です。
上記の内容は、2021年7月時点の情報に基づくものです。今後変更となる可能性があります。

あなたにはどちらが向いている?投資スタイルと投資目的から選ぶ

 

フィデリティ証券で始める魅力

Point 1 税金だけでなく、ファンド購入時手数料もセーブが可能

フィデリティ証券のNISA口座なら、一括でも積立でも、 ファンド購入時手数料がいつでも0%(無料)でお取り引きいただけます。
大事なご資金を購入時手数料にとられることなく、すべて運用に回すことができます。

None

Point 2 厳選された充実のファンドラインアップ

通常NISA
投資信託 700本以上
詳細はこちら

つみたてNISA
投資信託 40本以上
詳細はこちら

None

Point 3 NISA以外での資産運用もしっかりサポート

フィデリティ証券では、NISA口座以外の資産運用サービスも充実。
忙しい方、金融知識に自信が無い方にぴったりのおまかせ運用「ザ・ハイブリッド」は、資産運用のプロとアルゴリズムの融合で、世界基準のクオリティをお届けします。
その他、お客様の資産運用をサポートするシミュレーションツールや、相場の急変時こそ気になる注目のニュースやマーケットの動きまでタイムリーにレポートを更新しています。

※おまかせ運用「ザ・ハイブリッド」につきましては、NISA口座をご利用いただけませんのでご注意ください

None

Point 4 経験豊富なカスタマー・サービスがサポート

NISAに関するご質問、ご不明点などお困りの際は、カスタマー・サービスへお気軽にお問い合わせください。カスタマーサービスが丁寧にサポートいたします。

カスタマー・サービス(口座をお持ちでないお客様)

0120-140-460 (平日8:30~17:00)

None

NISAをはじめるには

まずは、フィデリティ証券の口座開設から!

口座開設費・管理料は無料です。

NISA口座に関するご注意事項

  • NISA口座は1金融機関1口座のみ開設が可能です。また、NISA口座の開設には、フィデリティ証券の課税口座(特定・一般)の口座開設が必要です。NISA口座の開設には、4週間程度かかります。
  • NISA口座と課税口座(特定・一般)の損益通算や損益の繰越控除はできません。
  • フィデリティ証券のNISA口座では、分配金の再投資分はNISA口座では行われず、課税口座(特定・一般)で行われます。
  • フィデリティ証券のNISA口座では、ファンドの入れ替え(スイッチング)はできません。
  • 各年で利用されなかった非課税投資枠は翌年へ繰り越すことができません。
  • 非課税期間終了後、課税口座(特定・一般)へ移管する場合、その時点の分配金や譲渡益等は非課税ですが、移管後は移管時の時価を基に税額が計算されます。購入時から損失の状態であっても、移管後に課税対象となる場合がありますのでご注意ください。なお、移管後の損益は課税口座(特定・一般)内で、損益通算が可能になります。
  • 「つみたてNISA」は購入できるファンドが限られます。また、フィデリティ証券の「つみたてNISA」は毎月の積立限度額が33,000円のため、制度上の年間40万円の非課税投資枠を完全に使い切ることにはなりません。
    積立金額は月々1,000円から1,000円単位でお申し込みいただけます。ボーナス積増のご利用はできません。
    また、「つみたてNISA」のご利用には、ファンド積立の引落口座の設定が必要です。設定方法等は、ウェブサイトまたはお電話でご確認ください。
  • 他の金融機関から弊社に変更する場合、変更する年の非課税投資枠を一部でもすでにご利用されると、その年に弊社でNISA口座を開設することはできません。

上場株式の配当金やETF、ETN、REITの分配金について非課税の取り扱いを受けるには、配当金受取方法として「株式数比例配分方式」を選択 していただく必要があります。いったん「株式数比例配分方式」を選択されると、同一の証券会社や他の証券会社の特定口座や一般口座で保有されている全ての上場株式の配当金等についても、自動的に「株式数比例配分方式」が選択されます。なお、株式投資信託の分配金は、受取機関を問わず非課税です(分配金再投資コースの場合、分配金はNISA口座内では再投資されず、課税口座(特定・一般)で再投資されます)。

ハイブリッド・ロボアドバイザー「ザ・ハイブリッド」につきましては、NISA口座をご利用いただけませんのでご注意ください。

投資信託のお取引に関するご注意事項

投資信託は価格の変動等により損失が生じる恐れがあります。投資の判断はお客様自身の責任においてなさいますようお願いいたします。ご案内している個別の投資信託の中には、お客様の投資経験や、金融商品に関する知識、余裕資金の保有状況といったリスク許容度に対してリスクの高い商品が含まれていることがあります。実際の商品選択は、こうしたお客様のリスク許容度と照らし合わせてご検討くださいますようお願いいたします。

リスクについて

投資信託は株式、公社債等の値動きのある証券(外国証券には為替リスクもあります)に投資しますので、基準価額は変動し、したがって投資元本および利息の保証はありません。よって、保有期間中もしくは解約又は売却時の投資信託の価額は、ご購入時の価額を下回ることもあります。こうした運用の損益はすべて投資信託をご購入のお客様に帰属します。また、運用状況によって収益分配金の支払額は変動することがあり、あるいは支払われない場合があります。投資信託は、預金又は保険契約ではないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護の対象にはなりません。詳細は投資信託説明書(交付目論見書)の「投資リスク」をご確認ください。目論見書の入手方法についてはフィデリティ証券にお問い合わせください。

手数料等について

投資信託のお取引では、以下の費用をご負担いただきます(税込)。詳細は投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。また、費用等の合計額については、投資信託の保有期間等に応じて異なりますので表示することができません。

購入時手数料は無料です。
換金時に直接ご負担いただく費用:信託財産留保額(換金時の基準価額に対して最大0.5%)
保有期間中に間接的にご負担いただく費用:運用管理費用(信託報酬)(信託財産の純資産総額に対して最大年率2.585%。但し、純資産総額が減少した場合、実質的にこれを上回ることがあります。)

収益分配金に関するご注意事項

投資信託における分配金は預貯金の利息とは異なり、運用状況によっては分配金額が変わったり支払われない場合もあります。したがって、分配金支払いの実績についての記述は、あくまで過去の実績に関するものであり、将来の運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。分配金は計算期間中に発生した収益を超えて支払われる場合があります。その場合、決算日の基準価額は前期決算日と比べて下落することになります。また、分配金の水準は、必ずしも計算期間におけるファンドの収益率を示すものではありません。投資者のファンドの購入価額によっては、ファンド購入後の運用状況により、分配金額より基準価額の値上がりが小さい場合もあるため、分配金の一部又は全てが、実質的に元本の一部払戻しに相当する場合があります。 詳しくはこちらをご覧ください。

通貨選択型の投資信託に関するご注意事項

通貨選択型の投資信託は、株式や債券等といった投資対象資産に加えて、為替取引の対象となる円以外の通貨も選択することができるよう設計された投資信託です。通貨選択型の投資信託の収益源としては、投資対象資産の価格の上昇、為替取引によるプレミアム(金利差相当分の収益)、為替差益が挙げられます。一方で、投資対象資産の価格の下落、為替取引によるコスト(金利差相当分の費用)、為替差損により損失やコストが発生する場合があります。 詳しくはこちらをご覧ください。

レバレッジ型・インバース型(ブル・ベア)の投資信託に関するご注意事項

レバレッジ型、インバース型の投資信託の価額の上昇率・下落率は、2営業日以上の期間の場合、同期間の原指数の上昇率・下落率に一定の倍率を乗じたものとは通常一致せず、それが長期にわたり継続することにより、期待した投資成果が得られないおそれがあります。
上記の理由から、レバレッジ型、インバース型の投資信託は、中長期間的な投資の目的に適合しない場合があります。
レバレッジ型、インバース型の投資信託は、投資対象物や投資手法により銘柄固有のリスクが存在する場合があります。

株式等上場有価証券等のお取引に関するご注意事項

手数料:
株式等上場有価証券の売買にあたっては、当該上場有価証券の約定代金の他に、下記の委託手数料をいただきます。
インターネットでのご注文:約定金額にかかわらず1約定あたり 最大(優遇措置等なしの場合)1,500円(税込)
カスタマー・サービス(電話)でのご注文:約定金額にかかわらず 1約定あたり 一律5,000円(税込)
※2023年8月1日からの約定分から、カスタマー・サービス(電話)でのご注文は約定金額にかかわらず1約定あたり 一律10,000円(税込)

株式等上場有価証券のお取引にあたってのリスクについて:
株式等上場有価証券の売買等にあたっては、上場有価証券の価格が変動することによって損失が生じるおそれがありますので、ご留意ください。

「ザ・ハイブリッド」に関する重要事項

投資一任契約及び投資顧問契約のリスク等について

「ザ・ハイブリッド」は、お客様とフィデリティ投信の間に締結される投資一任契約に基づき投資信託を対象とした運用を行う取引です。投資一任契約とは、当事者の一方が相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の全部または一部を一任されるとともに、当該投資判断に基づき当該相手方のための投資を行なうのに必要な権限を委任されることを内容とする契約です。

フィデリティ証券は、投資一任契約締結の代理業務をフィデリティ投信から委託され、投資一任契約に係る内容説明等を行います。フィデリティ証券は、代理業務に係る報酬をフィデリティ投信から受け取りますが、お客様から直接報酬をいただくことはありません。

「ザ・ハイブリッド アドバイス担当者付きコース」は、お客様とフィデリティ投信の間に締結される投資一任契約に関して、お客様とフィデリティ証券の間に締結される投資顧問契約に基づき投資信託を対象とした助言を行うものです。

フィデリティ証券、フィデリティ投信はともに、フィデリティ・ジャパン・ホールディングスの子会社となります。

投資対象となる投資信託は、預金または保険契約でないため、預金保険および保険契約者保護機構の保護の対象にはなりません。投資信託は、金融機関の預貯金と異なり、元本および利息の保証はありません。投資対象となる投資信託等は、国内外の株式や公社債等の値動きのある証券を投資対象とし投資元本が保証されていないため、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動等により投資一単位当たりの価値が変動します。従って当初投資した元本を下回ることもあります。又、投資信託等は、個別の投資信託毎に投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国等が異なることから、リスクの内容や性質が異なりますが、主なリスクとしては、価格変動リスク、信用リスク、流動性リスク、為替変動リスク等があります。そのため、運用成績は投資対象となる投資信託の値動き等の影響により上下するため、これにより元本損失が生じることがあります。

手数料等の諸費用について

投資一任契約におけるお客様の実質的なご負担は、投資対象となる投資信託に係る間接的にご負担いただく手数料・費用等のみとなります。お客様のフィデリティ証券口座から直接徴収される費用(ファンドラップ管理手数料など)はございません。投資一任口座の口座開設・維持に関する費用はかかりません。

「ザ・ハイブリッド アドバイス担当者付きコース」の投資顧問契約に基づく投資顧問報酬は、お客様が別途フィデリティ投信と締結する投資一任契約に係る契約資産の月の平均残高に0.55%(税込)を乗じた金額の1ヵ月相当額をいただきます(ただし、2023年7月分の投資顧問報酬より本投資一任契約に係る契約資産の月間平均残高のうち1000万円超の部分にかかる投資顧問報酬についてはいただきません)。なお、1ヵ月に満たない期間に係る投資顧問報酬の額は、営業日数により算出するものとします。投資顧問契約が終了した場合には、投資顧問契約が終了した日の属する月の投資顧問報酬はいただきません。

「ザ・ハイブリッド」の投資対象となる投資信託については、申込手数料、解約手数料、信託財産留保額はかかりません。

投資信託への投資に当たっては、以下の費用が発生いたします。

  • 投資信託の保有期間中にかかる費用・・・信託報酬 上限 1.237%(消費税等相当額抜き1.2%)
  • その他費用・・・上記以外に組み入れ資産の売買手数料、外貨資産の保管費用等がかかる場合がありますが、相場動向、保有期間等により変動いたしますので、その上限額等は表示できません。

【注】上記に記載した費用の合計額につきましては、組入れる投資信託、保有期間等に応じて異なりますので表示することができません。また、各費用の上限については、現在、投資一任口座に投資信託を組入れている場合の最大料率を記載しておりますが、当資料作成以降において変更となる場合があります。

「ザ・ハイブリッド」のご契約の際には、フィデリティ証券より交付する「契約締結前交付書面」等の内容を十分ご確認ください。

会社概要

フィデリティ証券株式会社
金融商品取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第152号
加入協会:日本証券業協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会

フィデリティ投信株式会社
金融商品取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第388号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会
一般社団法人 日本投資顧問業協会